必要です。また、完熟した種子(豆)には強いアクがあるため下処理と
して何度もゆでこぼす等、慎重な処理が必要になりますので、なるべく
加工済みの商品を入手されたほうが安心です。
門出豆の「毒性」とは
すべての門出豆には人間にとって作用を及ぼす成分が含まれて
います。この成分は、過剰摂取すると確かに毒になってしまいますが、
適量を摂取することで色々な体に良い作用を及ぼしてくれます。
参考:わかさ生活・わかさの秘密
http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/sword-bean/
家庭での調理等、過剰処理をしてしまいますと、どうしてもその「毒性」が
ほとんど失われてしまいます。
に含まれている様々なミネラル分や酵素を適度に摂取するため
にも適切に下処理・調理、商品選択を行ってください。
門出豆の歴史・由来
①花が赤く、種子(豆)が赤いもの
こちらがお茶等に使用される「アカナタマメ」です。
通常門出豆(なたまめ)と呼ばれるものは「アカナタマメ」です。
熱帯アジアまたは熱帯アフリカが原産だと考えられています。
わが国へは江戸時代の初めに渡来しました。
②花が白く、種子(豆)が白色のもの
これが食用と言われる「シロナタマメ」です。
「アカナタマメ」の変異種であると考えられています。
アカナタマメと同様に、毒性がないわけではないので、
白なた豆も十分に加熱処理を行う等、注意が必要です。
尚、海外の学術名は①②共に「Sword bean」と呼ばれます。
③花が淡紫色で、種子(豆)が白色のもの
栽培数は少なめですが、こちらは「タチナタマメ」と呼ばれるものです。
「毒性」が強く、一般には食用では使用されておりません。
インド洋岸や南太平洋に多く自生しており、①②とは系統が違います。
<門出豆の食べ方・調理方法>
・若サヤ
一般の野菜と同様な使い方で大丈夫です。
毒素が気になる場合は一度下茹でした後、
炒める、煮る、そのまま盛り付けてサラダに。
ダイコン、ナス、レンコン等と一緒に塩漬けした後、
塩抜きして細かく刻み、醤油・砂糖・みりんで味付けをすると
いわゆる「福神漬け」になります。
実際に切ってみると見たことある切り口になります。
浅漬けにしていただくことも出来ます。
九州・鹿児島ではタッバケ漬けと言い、古来より農家でその若いサヤを
味噌漬け・粕漬けにして食してきた経緯があり、お茶づけや焼酎の友と
して最適な、江戸時代より400年以上続く郷土料理があります。
・豆
下処理が必要になるため、直接食べる場合には
「高温で煮詰めた後、2日ほど水にさらす」
これを数回繰り返した後に塩茹でしてアクをとり、
炒る・発酵させることで食べることができますが、
ご家庭でのアク抜き・毒素抜きでは不十分な場合が
多々あるため、おすすめはしません。
そこで煮出し用のお茶にされてきました。
完熟した豆をクルミ割器等で砕いた後、
ミキサーで細かくします。
一般のミキサーですと固すぎて刃が欠けたり、
ミキサーが壊れることがありますのでご注意ください。
その後、十分にフライパンで煎った後、
ティーバッグ等に入れて煮出します。
自家焙煎して「門出豆茶」を作ってみましょう!
1.薄桃色の種をさやから取り出して、オーブンにかけます。
目安の温度は200~250℃。
加熱焙煎中に種が爆ぜる音がします。
実際爆ぜますので耐熱・耐火用の器に入れてから加熱してください。
2.すべての種が爆ぜたら、オーブンから取り出し粉砕します。
かなり硬いですので、ハンマーで叩くなり、くるみ割り木で砕くなりして
細かくした後にミキサー・コーヒーミル等にかけて粉状にします。
3.ティーバック等につめてお湯で出してあげれば出来上がりです。
ちょっと薄く感じるかもしれませんが、長時間バックに浸して
飲んでみてください。
納得!
返信削除