2015年1月23日金曜日

刀豆日本史 俳句

「 刀豆の 鋭きそりに 澄む日かな 」


川端茅舎が昭和9年に詠んだ俳句で、
「華厳」龍星閣(昭和14年)に収録されました。

江戸時代に九州へ伝わったとされています「ナタマメ」。
食用として全国各地へ広まっていく一方、
薄紫や白の綺麗な花を咲かせ、見るものを楽しませてきました。

与謝蕪村(呉春作)

江戸中期の俳人「与謝蕪村」の句にも登場しており

「 なた豆や 垣もゆかりの むらさき野 」

薄紫の花を題材に詠っています。
 蕪村筆 俳画 自画賛(岩くらの狂女恋せよほととぎす)

季語として認識され、季節は「秋」。
サヤが大きく成長し、収穫期を迎える頃です。
一面に実る大きなナタマメのサヤを見て感嘆する句もあります。

「 鉈豆の 垣かたむけて たれ下り 」

西山泊雲(明治10年-昭和19年)の詠った句です。

近年の外来種なため江戸以前のものはさすがに存在しませんが、
多くの歌人を驚かせ、好まれる植物であったようです。

このほかにも多くの俳句が詠まれています。
江戸~昭和に俳人に愛されたナタマメを、もっと深く見つめて
花を咲かせる夏、実りの秋を彩る植物として
これからも愛して、愛されていってほしいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿